お電話でのお問い合わせ

03-5213-6888
資料ダウンロード
お問い合わせ
研修事例紹介

チームビルディングとは?目的や種類、成功したチームビルディング研修の方法

こんにちは、シェイクの鈴木です。

突然ですが、皆さまの会社の「チーム」では、個々の力を最大限引き出すことができているでしょうか?働く人、働き方の多様性が高まる中、チームをまとめ、高いパフォーマンスを発揮できる状態にすることは、簡単なことではありません。

この記事では、チームビルディング研修の目的や種類、シェイクの成功事例について、ご紹介いたします。
ぜひ、皆さまの会社でのチームビルディングにお役立ていただけますと幸いです。

そもそもチームビルディングとは

チームビルディングとは、個々のメンバーが協力し、効果的にコミュニケーションをとり、共通の目標に向かって協働する能力を高めるプロセスを指します。

このプロセスを通じて、チームはより強固な結束力を持ち、個々人の能力が最大限引き出され、その相乗効果によって、更に高いパフォーマンスを発揮できるようになります。ビジネスの現場では、チームビルディングが事業成果に直結するため、その重要性は計り知れません。

チームビルディング研修の目的

チームビルディング研修は、チームのパフォーマンス向上につながるよう設計されており、具体的には以下の目的があります。

チームワークの重要性を体感する

組織は1人でできないことを手分けして取り組むため、必然的に他者との協力が必要です。チームビルディング研修では、チームワークの重要性を実感するためのアクティビティが多く含まれています。

チームでの共同作業を通じて、個々の役割がどれほど重要かを体験したり、情報の共有化や個々の進捗の可視化の重要性など、他者と仕事をする上でのポイントや協力し合うことの大切さを学びます。

相互理解・信頼関係を深める

相互理解を深めることも研修の重要な目的の一つです。メンバーは、お互いの強みや弱み、働き方のスタイルを理解することに加えて、日常の行動に現れる一人ひとりの価値観や信念まで理解し合うことが重要です。

利害関係のある当事者同士だけでは成し得ない、非日常の研修だからこその深い相互理解を進めます。これにより日常の業務において、誤解や摩擦が減り、信頼関係に基づいた円滑なチーム運営が可能となります。

創造性を発揮する

相互理解や信頼関係が深まることで、お互いの違いやその人らしさを認識することにより、異なる意見を尊重する姿勢が養われ、多様なバックグラウンドや視点を持つメンバーと共に、新たなアイディア創出などの創造性の発揮につながります。更にはチーム内での情報共有や連携がスムーズになることで、チームとしての問題解決能力が高まります。

一口にチームビルディングと言っても目的は様々です。これまで私たちは、
社内横断のPJTや異業種との協業チームの発足時に背景の異なるメンバーが一丸となって進むために、新規事業部門や研究所の方々が新たな発想の湧き上がる組織を文化を再構築していくために、チーム単位でチームビルディング研修を実施したり、配属先で関係構築し、チームの成果に貢献するために何ができるか?をテーマに新入社員向けにチームビルディング研修を実施したりと、様々な組織課題に応じてチームビルディングの手法を活用し、研修を企画してきました。

チームビルディング研修の種類

チームビルディング研修には様々な種類がありますが、主に以下のようなタイプに分けられます。

対話重視型 インドアでのワークショップなど

相互の経験の共有や価値観を掘り下げる対話を通して、深い人間理解をし合いながら共通項や多様性を発見したり、リアルなチームの問題解決のためのディスカッション、ロールプレイなどで実践的なスキルを身につけたり、ファシリテーターが場を進めながらオフィスや研修施設にて実施します。

体感重視型 動きのあるゲーム形式やアウトドアアクティビティなど

シミュレーション形式のケーススタディーなどでチームで協力して課題解決を実践し、日常でのチームワークを高めるためのポイントや感覚をつかんだり、非日常のキャンプやハイキング、アドベンチャーゲームなど、チームの協力が求められる活動を通じて、メンバー間の絆を深めます。

感性重視型 オフサイトやオンラインでITツールを活用したワークショップなど

美術館での絵画鑑賞などを通して答えのない感性の世界で個々人の考え方や価値観を共有したり、オンラインでビジュアルコミュニケーションツールを使い、それぞれの脳内のイメージを絵で表現しながらチームの未来像を描くなど、言語や物理的な距離を超えたチームの相互理解、一体感を醸成します。

研修を選ぶときのポイント

チームビルディング研修を選ぶ際には、以下のポイントを押さえることが重要です。

目的とゴールの明確化

まず、研修の目的とゴールを明確にすることが必要です。チームはどんな姿を目指しているのか、どこに課題があるのか、どんな状態になるとよいかを明確にすることで、適切な研修が選びやすくなります。

研修内容の適合性

研修内容が目的やゴール、組織や参加者の特性や状態にマッチするか確認します。仲は良いが踏み込んだコミュニケーションが取れず深まらないという課題に対して、楽しさ重視のコンテンツでは盛り上がるものの変化は期待できませんし、論理性を重視する方が多い場合はチームビルディングや関係構築の理論的な裏付けをインプットしてワークを進めるなどの工夫も必要です。

研修に意味を見出せないと受講中のモチベーションも上がらず、業務に活かされることもなくなってしまいます。目的とゴールに向けて、自社の文化や社員特性、業務にフィットする研修を選びましょう。

パートナーの選定

研修を提供する企業や講師には様々な強みや特色があり、短期間でぱっと実施できるパッケージありきの会社もあれば、弊社のように伴走しながら共創していく会社もあります。楽しさやアクティビティー重視なのか、対話の深さや本質的な変化を重視しているのか、選定する側のポリシーも重要です。

シェイクのチームビルディング研修の特徴

シェイクは、独自のアプローチでチームビルディング研修を提供しており、以下の特徴があります。

認知変容⇒行動変容の実践的アプローチ

シェイクの研修は、参加者の体感を大切にしています。頭でわかっただけでは行動は変わりません。本人のやってみたい、やれるという想いと手応えを醸成するため、研修内にとどまらず職場での実践につなげるアプローチで、参加者の一歩を後押しします。

伴走して練り上げるプログラム

1人ひとり異なる個人が集まった組織には一つとして同じ組織はありません。企業の置かれているビジネス環境、築きあげられた文化からくる個別のニーズを汲みとり、プログラムを練り上げていく点も大きな特徴です。事前に企業の課題や目標をヒアリングし、それに基づいたオリジナルの研修内容を提供するため、効果的な施策を提供できます。

継続的なフォローアップ

シェイクの研修は一度きりで終わるのではなく、研修後のフォローアップが充実しています。継続的なコーチングやフォローアップセッションを通じて、学んだスキルの定着を図り、長期的な成果をサポートします。

チームビルディング研修の成功事例

大手電気機器メーカー様 「LEARN&GROW」

施策の目的:
「チャレンジがあり、健全な衝突と高いパフォーマンスを両立する学習して成長する職場づくり」を目指し、全マネジメント層を対象とし、職場風土の変革、新たなチームビルディングを狙いました。

課題:
現場では、旧態依然としたマネジメントが行われている部署もあれば、管理職がメンバーに気を遣いすぎてフィードバックができないといった部署もあり、目指す姿に向けた課題は多様でした。

プログラム概要:
学習する職場づくりのためのラーニングポイントを「心理的安全性」と「フィードバック」の2つに絞った半日の研修2回を含む、3か月のプログラムです。

忙しいマネジメント層の研修参加の負担を減らすために、インプット内容は事前にE-learningを活用しています。
また、事前事後でサーベイを活用し、マネジメント層が自部署の状況や自身のマネジメントを客観的に把握できる仕組み、2時間程度のリフレクションセッションを設けて、職場での実践が持続するよう工夫しました。
研修では、フィードバック(メンバーの成長支援)に関するケーススタディ、360度サーベイによるコーチャビリティの向上、管理職同士でフィードバックのトレーニングを行っています。

効果:
研修後、心理的安全性のスコアは多くの方が向上したという結果が見られました。
受講者からは、「マネジメントに自信がなかったが、実践の中で手ごたえが得られた」「自身が変化を見せると、メンバーも変化してくれた」といった声をいただきました。

プログラム詳細はこちら

大手食品メーカー様研究開発部門 「シェアドビジョン・ワークショップ」

施策の目的:
「一人ひとりのビジョン実現をサポートし合える職場づくりに向けて共有ビジョンを生成する」をコンセプトに実施しています。

プログラム概要:
発話内容が自動でイラスト化されるビジュアルコミュニケーションツール【piglyph】を活用して、チームビルディングを実施。1時間半のワークショップを2週間のインターバルを挟みながら3回実施しています。
1回目は相互理解と個人ビジョンの共有、2回目はメンバーのビジョン実現にどんなサポートができるかを対話、3回目はサポートし合える職場のイメージをビジュアル化し、チームとしてのありたい姿とそこに向けたアクションを明確化しました。

効果:
普段の業務の中では共有しきれない想いやアイデアが共有され、個々人の発想力が求められる部署だからこそ重要な心理的安全性の高い組織基盤の構築につながっています。また、「言葉よりイラストの方が親しみを感じながら楽しめました」「記憶や思考の流れを思い出したり、連想しやすく、自然とお互いの理想とするイメージを共有していけました」と感性的なアプローチがチームビルディングを後押ししたとの声もいただきました。

まとめ

チームビルディングは成果に直結します。メンバー間の相互理解、チームの信頼関係を深め、創造性を引き出すことが、組織全体のパフォーマンス向上につながるのです。具体的な成功事例を参考に、自社に最適な施策を通して、チームの力を最大限引き出していきましょう。

この記事を書いた人
鈴木 邦治
「かかわる一人ひとりの可能性が開放されていく」その瞬間に立ち会えることは、シェイクの何よりの魅力だと感じます。
関連記事を見る
お役立ち資料ダウンロード
お問い合わせ