お電話でのお問い合わせ

03-5213-6888
資料ダウンロード
お問い合わせ

2024年春HRカンファレンス「強み」を活かした育成が個の成長を促す~事例から見る、若手と中堅の主体性や自信を引き出す方法~

カンファレンス講演のポイント

こんにちは。シェイクの三浦です。 
2024年5月17日(金)に『HRカンファレンス-春』にて 

「強み」を活かした育成が個の成長を促す
~事例から見る、若手と中堅の主体性や自信を引き出す方法~

 というタイトルで講演を行いました。
本記事では、
講演を行っての感想と具体的な内容をお伝えさせていただきます。

本講演は下記3つのセクションの流れでお伝えしました。

Section1:問題意識(なぜ今、強みなのか)
Section2:実際の取り組み事例と効果
Section3:具体的なアプローチポイント

 講演を終えてみて、
私自身が伝えたかったポイントを下記2つにまとめています。

(1)「強み」を活かした育成が求められる背景や実態への共感
(2)事例から見る、「弱み」だけでない「強み」育成の効果への共感

 ここからは、上記イントに沿って講演内容をお伝えします。

「強み」を活かした育成が求められる背景や実態への共感

 まず、カンファレンス冒頭では
「みなさまの会社では
『若手社員や中堅社員』の『強み』を育成する取組を行っていますか?」
という問いに、投票を行っていただきました。

「みなさまの会社では『若手社員や中堅社員』の『強み』を育成する取組を行っていますか?」
投票結果

ご覧の通り、
・行っていないが、今後取り組んでいきたい
・行ってはいるが、効果は感じていない

という結果に二分しました。

 またどのような取り組みを行っているのかチャットでお聞きしたところ、
下記のような取り組みが挙がりました。 

・ストレングスファインダーを使って強みを活かすセミナーを開催している
・Clifton Strengthの活用
・否定で話をさえぎらない
・他者の視点のフィードバック
・同じような人材だけでなく、
 補完できるような人材を入れる点も視野に入れる

 強み発揮に着目している企業においては
サーベイツールを使い、自己理解を促すアプローチや、
日常のかかわりを変えていくようなアプローチなど、
強みを伸ばすためのアプローチに対する工夫は既に取り組まれている
という実態を私は感じました。 

一方で、取り組まれている人事様や育成担当の方の中では、
強み育成を行うことが大事だとは分かってはいるけれども、
なぜそれが大事なのかが腹落ちしない

というような背景もおありなのかなと、私は感じていました。

そこで、講演内で『中堅社員レポート』の結果を引用し、
年齢が上がれば上がるほど、
「リーダーシップを発揮する自信がなくなっていく」
という傾向をお伝えしました。

弊社『中堅社員レポート』より

リーダーや管理職になったときにリーダーシップの発揮を求められても、
自分らしいリーダーシップが磨かれていないことで、
役割に囚われた形になってしまい、
自分の「強み」を活かすことに慣れていない結果、
組織の成果が上がりにくくなる構造
があると弊社は考えました。

 一人ひとりの個性や強みなど多様性が重視される時代だからこそ、
より本人の強みを活かすことの必要性にご共感いただいたと感じています。

 

「弱み」だけでない「強み」育成の効果への共感 

講演内では、
強みを育成する上でのアプローチポイントを下記のようにお伝えしました。
 
●今の職場で発揮されている強みを認知する
●他者から見える強みを認知する
●自己理解で終わらせず、行動や影響力発揮につなげる

 
研修などで強みを活かした行動を支援していく場合、
多くは自己理解を促して行動変容につなげていくパターンが多いように思われます。
 
弊社は、性格診断のような形で強みをとらえるのではなく、
「今の職場において求められる、
 または発揮が望まれる強みが何かを理解する」
ことが重要だと考えており、
自己評価だけではなく他者評価を見たり、
実際にどのような場面で活かせるのかを言語化していただくアプローチを採用しています。

上記の実態を見るために、
弊社は立教大学石川淳教授の「強み発揮行動サーベイ」を活用しています。

これは、17のリーダーシップ行動を強みとして表出させ、
自己評価と他者評価の違いから今求められる強み発揮行動を明確にするためのツールです。
 
こちらを使い、研修を行った結果、下記のような事例が見られました。
・「謙虚さ」を活かして、周りがやらないような荷棚の整理を行い、情報が活用しやすくなった
・「他者支援」を活かして、後輩の悩みや話を聞くように意識し、後輩から「存在が大きい」と信頼を寄せられた
・「全体優先」を活かして、組織にとっての意味付けを言語化し、メンバーに仕事を渡すことで自身に余裕が生まれた

 
本講演では上記をストーリーとしてお伝えさせていただきました。
 
若手社員の方も、中堅社員の方も、管理職手前の方も、
強みを意識することで行動が変わり、
自分らしい影響力発揮の手応えを掴んでいるご様子でした。
 
実際に、組織の中で本人らしいリーダーシップを発揮していくことで、
主体的な動きが増え、成果を出し、次世代リーダーや幹部候補に登用されるような方もいらっしゃいます。

課題をなくすことも重要ですが、それと同時に
強みを意識し続けるためのかかわりも重要なのではないかと考えています。

最後に:講演後の感想と今後に向けて

講演後のアンケートを一部抜粋させていただきます。

  • 若手の研修体系を見直していきたいと思っておりとても参考になりました
  • 現在実施しているのは、底上げ(弱みを改善する)目的の研修が多いが、強みを伸ばすアプローチも必要であることを意識できた
  • 20代スタッフ定着率が落ちている為、何らかの組織改革をしていきたいと考えている時期だった
  • 苦手克服よりも強みを強化した人材育成の方が組織力アップにつながると思っていた
  • 昨今の若手の育成には大変な難しさを感じています。やる気があるのかないのかわかりにくく、厳しい指導は敬遠され、寛容なだけでも奏功せず。実践的な事例を紹介くださり、とても参考になりました
  • 若手にフォーカスしたセミナーはあっても、なかなか一般職全般(管理職手前まで)のそれぞれの違いとポイントを理解する場はなかったため大変参考になりました

 本講演を通じて私は「『強みだけ』の育成に偏重してはいけない」と改めて感じました。

強みを活かすことでラクになりたい、わがままでいい、本人が満足すればそれで良い、ということではなく、
弱みを克服するためにも、自分自身の強みを知り行動することが大事だと私は思います。
 
組織の中で成果を出し、求められる役割に対する価値発揮を行う上で、
他者と違う「強み」を自己認知し、それを意図的に発揮していくことで、
本人らしいリーダーシップが磨かれていくのではないかと考えます。
 
本講演の内容が育成施策でお悩みの方の一助になれば幸いです。

また、本講演と同内容を弊社ウェビナーとして実施します。
ご興味がございましたら、ぜひご参加をご検討いただけますと幸いです。
※ご参加の方には本講演のテキストをお渡しさせていただきます。


―――――――――――――――――――――――――――
■ウェビナーの概要
「強み」を活かした育成が個の成長を促す
~事例から見る若手と中堅の主体性や自信を引き出す方法~
 
【日時】
2024年6月13日(木) 11:00~11:50
セミナー時間:約50分程度(zoomによるライブ配信ウェビナー)
視聴方法:インターネット配信する動画配信型のウェビナーです
     開催日が近づきましたご参加用URLをお送りします
参加費用:無料
対象となるお客様:人事・労務管理ご担当者様
        人材育成・組織改善に携わるご担当者様
※同業他社様、学生、求職者の方のお申込みはご遠慮いただけますと幸いです。

※本セミナーは終了いたしました。

この記事を書いた人
三浦 悠介
自分の想いを仕事に乗せることの積み重ねが、強みを発揮し、弱みを克服させ、自分らしく新しい価値を生むことにつながると私は信じています。
お問い合わせ