※アーカイブ動画を配信中です。視聴をご希望の方は、フォームからお申込みください。
※同業他社様のお申し込みはご遠慮いただきますようお願いいたします。
「貴社の若手・中堅は、キャリア自律していますか?」
と質問されたとしたら、どのように感じられるでしょうか?
若手からキャリア研修を実施する企業も増えていますが、
・若手・中堅社員がキャリア自律しているか?と問われると分からない
・全社的にキャリア自律が浸透しているのか否かの判別がつかない など
キャリア自律の「浸透」に悩まれている企業が多いのではないかと思います。
本ウェビナーでは、若手・中堅向けのキャリア研修を単発施策に終わらせず、
人材開発課、キャリアサポート課から始められる、キャリア自律を浸透させる為の
「仕掛け」「仕組み」をテーマに、事例も用いながら、お話しできたらと思います。
前回のウェビナー参加者の感想
- キャリアマッチングとキャリア自律の違いを整理でき、理解が深まった
- 本セミナーを拝見し、キャリアオーナーシップの本質を理解できた
- キャリア自律の本質理解と年代別取り組みが参考になりました
- 社内へのキャリア自律の展開方法に悩んでいたので色々と参考になった
ウェビナーでお伝えするポイント
- 自社におけるキャリア自律を定義する重要性
- 若手・中堅社員のキャリア自律の進捗状況を可視化し、事実に基づいてPDCAを回す
- 人材開発課・キャリアサポート課からスタートできるキャリア自律浸透の為の仕掛け、仕組み
このような方にお勧めです
- キャリア自律の推進、浸透に責任を持たれている方
- 人材開発課、キャリアサポート課などでキャリア自律を推進されている方
- キャリア研修はしているが、キャリア自律が浸透していかず、悩まれている方
- キャリア自律が、浸透しているか否かの物差しを持ててない方
- キャリア自律施策が点での施策となり、浸透に悩まれている方
講師紹介

株式会社シェイク
松林 義之
大学院を卒業後、大手システムベンダーに入社し、エンジニアとして従事。その後、新卒採用支援を行う会社の立上げに参画。当時はなかった新卒紹介を軸とした事業開発を推進。その後、シェイクへ入社し、コンサルタント・ファシリテーター・サービス開発担当として、「志・想い」「自律」「リーダーシップ」を主テーマに、想いを持ってイキイキと働く人を増やす事をミッションに仕事をしている。
メール・お電話での
問い合わせにつきまして
問い合わせにつきまして
フォームから送信できない場合は、以下メールもしくはお電話にてご連絡ください。