Cross Talk 05
シェイクでの働き方
Human Resource Consuliting(HRC)部門で働き、チームリーダーも務めているお2人の働き方について対談してもらいました

Profile
-
-
-
松田 あすか2022年 中途入社
前職はクレジットカード会社にて店舗営業責任などを行う。シェイク入社後はコンサルティング営業・研修プログラム開発・ファシリテーターに従事しながらやチームリーダーも担う
-
-
-
-
眞野 悠登2021年 新卒入社
大学卒業後、シェイクに新卒で入社
入社後は、コンサルティング営業・研修プログラム開発・ファシリテーターに従事
現在はHRC部門のチームリーダーとしてマネジメントも担いながら社内外問わず人材育成に力を入れている
-
シェイクにおける働き方のルールや、フレックス・テレワークを活用する際の注意点を教えてください
-
-
シェイクのルールとして、11時~16時はコアタイム時間になるため、その時間は勤務をする必要があり、コアタイム時間を意識した上で、7時~22時の間でスケジュールを自分の都合に応じて組んでいます。また、オフィス出社頻度に関しては、会社として原則週2出社を推奨しているので、その点を意識して出社かテレワークかを決めています。
-
-
Googleカレンダーで勤務時間・場所を入れるのがルールですが、うっかり忘れてしまうこともありました。
そのため、誰が見てもわかるような形でカレンダーに登録する意識をしています。また、自分が何をやるのかも極力具体化して相手に伝わるようなカレンダーの登録をするようには心がけてます。

お2人は現在、オフィス勤務とテレワークをどのような割合でされているのでしょうか?また、テレワークとオフィス出社を切り替えるタイミングや条件等あれば教えてください
-
-
テレワークすることは少なく、オフィス出社がほとんどです。
オフィスでのコミュニケーションを大切にしており、作業など集中したいときはテレワークをするといった目的で使い分けています。
-
-
オフィスとテレワークが9対1で勤務してます。
入社して2年くらいは出社してオフィスでコミュニケーションした方が業務の進みも早いので、私もオフィスでのコミュニケーションを重視していました。
テレワークだと先輩に確認が必要な際に、電話や社内SNSでコミュニケーションを取る必要が出てくるので、オフィスで直接話できた方が習熟度が上がると考えています。 切り替えるタイミングは特に決まっていないですが、集中して業務を進めたいときはテレワークにすることが多いです。


オフィス出社とテレワーク、それぞれの良さを教えてください。
-
-
オフィス出社の良いところは、直接コミュニケーションが取れることです。
シェイクメンバーとランチしたり、雑談の中から業務にヒントを得たりするなど、メリハリがつきやすいです。
テレワークは、ある程度自分自身が業務の理解できてから行うことが多いですが、自分のスケジュールの塩梅を決めることができ、業務により集中したいときには活用します。
-
-
オフィス出社は、直接コミュニケーションが取れ、近くに人がいるので、安心して業務をすることができます。また、出社することで、社内で何が起きているのかがリアルタイムで知ることができます。
テレワークは、誰かと話をしたり、周囲を気にしたりしなくてもよく、自分自身が没頭したい業務に集中することができます。

オフィス出社とテレワークの場合、それぞれどのようなスケジュールで業務をこなされているのでしょうか?
-
-
オフィス出社でもテレワークでもスケジュールは基本一緒ですが、オフィスに来ているシェイクメンバーの様子を見てランチに行ったりします。オフィスで誰かと話をするのも見越してスケジュールを比較的余裕を持って組んでいます。
-
-
眞野さんと同様ですが、スケジューリングするときに作業時間を確保した際に、意図的にテレワークを実施する日に多めに割り振るなどをしてます。
夕方からプライベート時間に当てるときは、どんなスケジュールですか?
-
-
子どもがいるので、保育園のお迎え時間は基本出社してもテレワークでも一緒です。
なので、お迎え時間を加味して出社の時は会社を出ます。
テレワークは家なので、仕事をお迎え時間までに終えるように進めています。
-
-
テレワーク・オフィス出社で大きな違いはありませんが、仕事後の予定に合わせてオフィス出社かテレワークかを判断するときもあります。
シェイクでは、仕事とプライベートのバランスを考えつつ、勤務時間や場所を自主性を持って、選択しています。
