新入社員がサービスづくりを経て、
感じたリアルと学び。これから目指すこと。

2019入社(新卒)クロストーク

profile

水口 礼子(2019年新卒入社)
大学時代は、グローバル・リーダーシップ・プログラムを受講し、リーダーシップ教育を学ぶ傍ら社会心理学の研究にも取り組む。
和泉 宏(2019年新卒入社)
大学時代は、認定NPO法人カタリバで活動。宮城県女川町の放課後学校の居場所・学習・キャリア支援、地元山口県のカタリ場プログラムの運営に従事した。
佐々木 春希(2019年新卒入社)
大学時代は、NPO法人Learning for Allで活動。貧困世帯の子どもへの学習支援や、大学生ボランティアの採用業務に従事した。
村上 由香理(2019年新卒入社)
大学時代は、グローバリゼーションを学ぶと共に、SDGs(持続可能な開発目標)やESD(持続可能な開発のための教育)に関するゼミ活動に取り組んだ。

多くの企業では、入社1年目から自分たちの想いややりたいをサービスとして実現する機会がないことが現実です。
シェイクでは、社会人としての仕事の基本を学びながら、新入社員の“やりたい”が大切にされる会社でありたいという想いから、
新入社員に対するPJT型の育成を始めました。
新入社員が、起業家からの支援を受けながら、社員を巻き込み自分たちで業界に新しいサービスをつくりだす試みを実施しました。
様々な葛藤を抱えながらもサービスづくりに取り組んだ新入社員4名にインタビューを行いました。

リアルなビジネスは、
アイデアだけでは成り立たない

サービスをつくってみて感じたことを教えて下さい。

水口:大学時代によくあるビジコンは、実施するかどうかは企業が決めます。今回取り組んだサービスづくりは、もしかしたら自分たちが実行できるかもしれなかったので、取り組む本気度が違いました。
「こんなことできたら良いよね」だけでは進められない部分があり、誰がやるのか、どれくらい時間がかかるか、そういった話を凄くしました。会社という組織を使ってやろうとするからこそ初めて考えたことかなと思います。

ビジコンだと「コンセプトは良いね」「学生らしくて斬新で良いね」で通りますが、今回はそうではありませんでした。そこが、難しさでもあり、ワクワク感でもありましたね。

村上:学生のときは、プロセスに注目して「これ学べて良かったね」の世界観に留まっていました。

例えば、授業であれば、テストの結果がどうであったとしても、これ学べたねと自分が思えてしまえば、それで成り立っていました。サービスづくりでは、社会人は、頑張ったというプロセスだけでなく、お客様に価値を出すことが何より求められます。

サービスをつくるという厳しい世界観を、身を持って知れたことが良かったです。

サービスづくりの面白さを実感したのは、
お客様からの反応を貰えたとき

サービスづくりをやってみて、やりがいや面白さを教えて下さい。

村上:サービスづくりに取り組む前は、働くうえで根本となる「価値を提供する」ということについて、考えたことはありましたが体感的にはわかっていなかったです。 価値を提供するうえで必要なマーケティングの観点等、これまでなかった観点を学べて面白かったです。

佐々木:新しいものをつくるのが面白いなと思えたのは、最終的にアウトプットをつくり終え、実際にお客様から共感的な反応を貰えたときでした。本当にすごく嬉しかったです。 それまでは大変でもう絶対こんなのやりたくないと思っていましたが(笑)

自分たちで創りたい世界観
置くこと自体が、実は難しい

サービスづくりをやってみて、難しかったことを教えて下さい。

水口:自分たちがこういう世界観を創り出したいというGoalを自分たちで置くところから始めましたが、それがすごく大変でした。仕事のGoalとは違って、こういった雰囲気を創りたいというぼんやりしたところから、逆算してサービスをつくっていくことが難しかったです。

和泉:創り出したい世界観が大きすぎると、提供するサービスを絞ることができませんでした。
「一人ひとりが多様で自分らしく生きる」という世界観を掲げていましたが、ここまで広すぎると、何をやれば良いか、どうなって欲しいかを絞って具体化していくのもなかなか定まらなかったです。

サービスづくりの起点は、「どこを目指してどんな価値を創りたいか」

起業家からフィードバックを貰ってどんな学びが得られたか教えて下さい。

村上:創業者の森田さんから言われて衝撃的だったのは、「どこを目指しているの?」を聞かれたことでした。

「顧客が満足すれば良いのか」「業界が変われば良いのか」「社会にインパクトを与えたいのか」どの基準を目指すかを問われて、答えに戸惑ってしまいました。

実際に事業を営みサービスをつくられている方は、どこを目指すかにアンテナが向き、そこから思考や発想が出てくるんだというのは衝撃でしたし、その瞬間は凄くワクワクしました。

和泉:フィードバックを頂いた皆さんに共通していたのは、価値に重きが置かれていることでした。

「どんな価値つくりたいの?」を常に聞かれましたし、つくりたい価値があったうえでのHow(施策)というフィードバックは共通点でした。

佐々木:確かにそうですね。まずは、Why(何のため)を考えてからHow(施策)を示さないといけないことが、サービスづくりを通じて染み付いています。

仕事を通じて
人生が豊かに楽しくなる、
そんな社会を創っていきたい

今回のプロジェクトの気づきも踏まえて、シェイクというフィールドを活用してどんなことをやっていきたいか教えて下さい。

水口:一人ひとりのリーダーシップ開発を通じて、楽しく仕事ができる、楽しく人生を送れる、人生の決断ができるような機会をつくっていきたいです。生きるためのヒントになればと思います。

村上:「仕事」という言葉が持つイメージ自体を変えていきたいです。仕事ってネガティブなものではなく、仕事があることで、人生が豊かになり自分が成長できる、そんな世界観をつくっていきたいです。

Writer後記

世の中の多くの企業では、新入社員は「言われたことを着実にこなしなさい」「まずは周囲の信頼を獲得しなさい」等と言われ、育てられることが多いのが現実です。
社会人としてのベースを身につけることは大切ですが、社会に対する大きなビジョンを掲げていた学生が、入社後は目の前の仕事をこなすことに追われ、学生時代の想いを見失っていくのを幾度となく目にしてきました。
シェイクは、新入社員の想いを支援できる会社でありたいとの想いから、このPJT型育成をスタートしましたが、入社間もない新入社員だからこその斬新な発想を起点にサービスが出来上がったように思います。
新入社員4名がつくったサービスは、「自分の本音が、自分を変える」をコンセプトに、新入社員が社外メンターとの1対1の定期的な対話を通じ、入社後GAPを乗り越えて職場で自律成長できるように支援するものです。まさに新入社員による新入社員のためのサービスです。
このインタビューを通して、「新入社員一人ひとりの想いが大切にされ、世の中の価値に変えていける会社でありたい」そんな想いがより一層強くなりました。

Writer
道上 嘉文 2015年中途入社
大学卒業後、政令指定都市職員として勤務。地域住民との街づくりワークショップ等のコンテンツ開発とファシリテーターを務める。現在は、大手企業を中心にコンサルティング営業・レポート執筆・社内の組織開発・新卒採用など幅広い業務に従事。

エントリー

まずはお気軽にエントリーください。

今すぐエントリー
ページトップへ

1次選考

リーダーシップとは何か?
リーダーシップ発揮経験を掘り下げるプロセスから、リーダシップへの理解を深める

2次選考

リーダーシップ発揮の源泉とは?
リーダシップ発揮における源泉を明確にする

3次選考

何のためのリーダーシップ?
複数の社員との対話を通じて、リーダーシップ開発の意義について考える

最終選考

自分らしいリーダーシップとは?
リーダーシップ発揮を通じて、誰にどんな価値を提供したいのか?自分らしいリーダーシップについて学生と経営者で対話する
仕事を通じて実現したい世界観は?

自分の存在価値を実感し、自分を愛する人でいっぱいの社会へ

その想いに至った背景は?
自分のことを愛している人で溢れる社会の実現に向け、自分の価値観や想いに従った納得感ある意思決定をする人を増やしたいと思っています。
 
大学時代注力した学生団体での活動を通して、
自分が大事にしていることや気持ちがのる想いを軸に、意思決定できている人ほど、イキイキしていると感じました。

私は仕事を通じて、自分らしい意思決定が出来ない課題を解消し、自己選択に自信をもち、自分らしい人生の実現に貢献したいと思っています。そして、誰もが自分の存在価値を認め、互いを尊重し合う社会を創造したいと思います。
仕事を通じて実現したい世界観は?

一人ひとりが自分の心に従って、 いくつになってもいきいきと生きることができる世界をつくること

その想いに至った背景は?
学生の頃、電車に乗っているスーツを来た人々の表情が暗いことに気づきました。
社会人になることへの不安を感じたことを、今でも覚えています。

また、現在でも、
身近には「仕事に行きたくない」「仕事をしたくない」と漏らす友人もいます。

仕事は、人生のうち大きな時間を占めます。
だからこそ、仕事の時間をどのように過ごすかということは、
いきいきと生きるうえで重要な要素だととらえています。

組織開発や人材育成の側面から、誰もが自分らしさや心を大切にしながら、
いくつになってもいきいきと生きることができる世界の実現を目指しています。
仕事を通じて実現したい世界観は?

自分の可能性を信じ、可能性をひろげ続けることの喜びを

その想いに至った背景は?
お金を稼ぐためだから、と「業務をこなす」社会人になりたくない、という気持ちが学生時代に強くありました。
1回きりの人生の中で大きな割合を占める仕事を、お金を稼ぐための手段にしておくには勿体ない!と思っていたからです。

人は誰しも可能性を持っていると考えています。
その可能性を、仕事を通してひろげることができたとき、仕事は「こなす業務」以上の意味を持つのではないでしょうか。
自分の可能性を信じてその可能性をひろげ続けることは、楽ではないけれど、きっと自分自身の人生を豊かにしてくれると思います。
私にとっては、それこそが人生の喜びです。

たくさんの人にとって、仕事がよりポジティブなもの、自分にとって喜びを得られるものになるような気付きを生み出したいです。
仕事を通じて実現したい世界観は?

自分と他者を信じ、1人残らず幸せになる方法を探求し続ける

その想いに至った背景は?
アルティメットというチームスポーツの経験からです。

大学では日本一、社会人では日本代表として世界一を目指す中で、
例え勝負に勝ったとしても、チームの誰か一人でも苦しんでいる状態では心から喜べませんでした。一方、個々の役割を認識し、お互いの良さを引き出し、活かし合えた時は、例え負けたとしても、心から嬉しく、次は絶対に勝てると信じ切れました。

社会でも、多様性を受容すればするほど、多くの課題や衝突が生じますが、その困難を楽しみ、乗り越えた先に、個性・組織力・成果・幸福の最大化があると信じています。
誰かの犠牲のもとに誰かが幸せになる社会ではなく、1人残らず自分の幸せを大切にできる世界を探求し続けます。
仕事を通じて実現したい世界観は?

「生きがい」「働きがい」が常にある世の中を目指します

その想いに至った背景は?
人材開発・組織開発の領域で働き6年が経ちました。

その中で見えたものは、どんな一流企業であっても、生きがい、働きがいがない世界が普通にあるということ。

でもその状況が変わるのは、大きな挑戦ではなくて、小さな一歩からだということ。
私はその一歩を支援し、前から手を出して連れていけるような存在になり、働くこと、生きることに「やりがい」を感じられる社会を創っていきたいです。